2019年10月28日

第16回「ライフプロデュース」研究会、開催いたしました。

 台風19号で被災された地域の皆様が一日も早く日常を取り戻されますよう、お祈りいたします....。

第16回 「ライフプロデュース」研究会、開催いたしました。
悲しい出来事や別れが続いたので、気分転換も兼ねて、研究会開催時間の前に、研究会メンバー且つ大学の先輩K子さんをお誘いして、見たかった映画、第76回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞した「ジョーカー」を有楽町の「丸の内ピカデリー」で鑑賞してきました。この映画館は都内唯一の日本初のドルビーシネマ専用シアター、映画鑑賞楽しみの術をup-dating! 今回の研究会のテーマ、「いまup-datingしている(更新中!)と感じること」に期せずして、ジャストフィット!の体験でした!
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=14471

丸の内ピカデリーDOLBY CINEMA.JPG

 映画の内容は、コメディアンを目指す普通の青年が世の中から徹底的に疎外され、狂気に満ちていく過程ー。その過程に説得力があり、残虐な行為に走る理由について、見る人を納得させるものがあるーと二人で感想を共有しました。http://wwws.warnerbros.co.jp/jokermovie/


さて、第16回「ライフプロデュース」研究会、纏め役を担ってくださったのは、プロフェッショナル 現役編集者の Mayumi さんです。

*******

第16回となる今回のテーマは「いまup-datingしている(更新中!)と感じること」です。参加者それぞれが、現在取り組んでいること、新しい気付きなどを発表しました。年齢を重ねるごとに蓄積してきた知識やスキルに、Up-dating(更新中) というスパイスを日々加えることは、50歳も100歳も年齢差のある若い世代と手を携えていく上で結構大切なことではないでしょうか。

◇ 初めて留学生ホームステイを受け入れて(60代男性)
この夏、ドイツ人留学生の20代若者2人が10日間我が家にホームステイした。留学や研修でとはまた違って、外国の方と日常生活を共にするのは初めての経験で、主に2つの気付きがあった。

【 忖度のない気持ち良い関係 】
たとえば食事時に「ご飯が口に合わない」「お腹いっぱいでもう食べられない」という時、その旨をはっきり伝えてそれ以上は食べない、など。むしろ言われた側も不快にならず、気持ち良く対応できた。日本では社交辞令や忖度によって本心が掴めないケースがあるが、今後はお互いの良い人間関係のために自分もイエス / ノーをはっきり言うよう心がけたいと思った。
【 楽しい一日だった?と尋ねてくれる心遣い 】
夕飯時、見学してきたことなどを2人がひとしきり喋ると、留守番していた私にも必ず「ジイジは何をして過ごしたのですか?」と尋ねてくれる。「TVで高校野球を観ていた」と言うと、「高校野球のどういうところが好き?」などと更に関心を示してくれる。どうやら、朝の「Have a nice day!」の声がけが、帰宅後の「今日はハッピーな一日だったか」と確認し合うことにつながっていて、自身の生活でも見習うよう心がけたいと思った。

◇ ゆっくりと地縁を育む日々(60代男性)
この間、がんばっていた市民大学講座全10回の講師をようやく無事に務め終えた。最終回には10名ほどの受講者一人ひとりに ”私のこれからの10年” をテーマに発表してもらったのだが、「地元の名人を探して取材し、自費でも良いので出版したい」「指揮者になりたい」等、それぞれに夢を持っていることがわかった。「講座をきっかけに妻と話し合って自分で洗濯や料理もやるようになった」という男性も。そして、講座は終わったけれども、今度は「我が家の畑の芋掘りをご一緒にどうですか」と受講生の皆さんをお誘いした。できれば、これからも月1回ぐらい集まろうと思っている。
もうひとつ。近所に、もうシャッター街のような寂しい感じになっているショッピングセンターがあるのだが、そこに新しくカフェができた。このカフェで、いろいろと関わりができている。気に入って店に通ううち、良く来店する人たちと交流するようになり、今では囲碁をやったりしている。今度は彼らと一緒にウクレレ教室を受講することも決めた。

◇ 全然知らなかった "地元の歴史” (70代男性)
東京の築地には学校の発祥地を表す記念碑がいろいろと建っている。特に聖路加病院の辺りには慶應義塾、青山学院、立教学院、明治学院、他にもたくさんある。なぜだろうと思っていたが先日参加した街歩きツアーでその謎が解けた。(幕末から明治にかけて)この辺は外国人居留地だったというのだ。だからミッション系の学校が多いのだろう。なるほど、と思うと同時に、築地は私の地元なのに居留地があったことなど全く知らなかった。案内してくれた「NPO法人築地居留地研究会」のことも、同研究会が30年の歴史を持つことも全然知らなかった。。もっと自分が住んでいる地域のことをよく知らなくては、と強く思った次第だ。それと、今回で "居留地" に大いに興味が湧いたので、全国7か所(東京・築地、横浜、大阪、神戸、函館、新潟、長崎)にあったという居留地についてこれから勉強したい。

◇上書き保存すること (60代女性)学生時代からの友人で、子育てしながら、仕事も続けて、お互いの姑への不満を吐き出しながら、一緒に闘ってきた戦友のような存在の友人がいる。彼女は認知症で入院している姑の攻撃的な言動に傷ついて、見舞いにいく度にひどく落ち込み、しまいには体調をくずすようになったので、お見舞いにいけなくなった。その話を聞きながら、「今日こうして友達と会って、映画をみて、ランチをしながら話をして、楽しい時間を過ごせたことで、上書き保存すればいいんじゃないの」と話したら、「上書き保存する」の言葉と、彼女の何か気分を転換するようなイメージが、その時かちっと音をたててはまったらしい。「そうだ、上書き保存をすればいいのだ」と思って、気分が嘘のように楽になったとのこと。カウンセリングでは、言葉の意味をなかなか感じとってもらえない時があるが、この時はうまく伝わって私も嬉しく感じた。

◇ Webミーティング、skypeからZoomへ進化 (60代女性) 今月より毎週月曜日の夜、将来的に、「地域ねこ活動」に必要不可欠と思われる民間資格を取得するために、Zoomを使ったWebミーティングに参加している。詳細は、資格取得後に明らかにする予定だが、講座の主催者は女性の獣医師。自宅の猫、シェルターにいる猫、地域猫達も確実に年を重ねていくので、来るべき時が来たときに心身ともに自分自身や団体メンバーが悲しみに堪えうることができるように、今から少しずつ、準備せねば!と思ったことが講座参加のきっかけだ。講座の時間帯は、地域ねこ管理区域のパトロールが終わってから1930〜2230 の3時間ー。来春、ここで取得した資格を活用し,「地域ねこ団体活動」の領域を少しずつ拡げていくVISIONを描いている。Webミーティング(ウェブ会議 Zoom)は気軽に参加できて、今後、ますます一般化する会議の手法と感動しているところだ。 https://www.turbine.co.jp/blog/201808-zoom-skype-difference  

◇ 10代以来のスポーツを再び(50代女性)
中学時代に部活でやっていたバドミントンをまたやってみようと、ラケットを購入。思いはあっても行動に移せなかった時期が長かったので、道具を入手しただけでも満足感がある。きっかけは、更年期年齢を迎えて何かと心身の衰えがスピードを増していると感じることが増えたためだ。体重はじわじわと増加、物事を見聞きしても感覚が以前ほどパッと反応しない、等々の症状がある。身体に喝を入れたら何かしら好転するかも知れず、そんな期待を込めて次は体育館デビューをしようと思う。

いかがでしたでしょうか。あまり気負わずに小さなことで日々少しずつ up-dating して、その成果を楽しむことも大切かと思います。読者の皆さまもぜひ楽しい up-dating を!

Mayuimi.M

********

次回開催は
11月27日(水曜日)18:00〜20:30
テーマ:3年後の自分をバックキャスティングアプローチで描いて見よう!(仮のテーマ)
場所:内幸町 日本プレスセンタービルディング9F 日本記者クラブラウンジ

第16回 ライフプロデュース 研究会.jpg

posted by ライフプロデュース研事務担当 at 05:28| Comment(0) | ブログ