「コロナ禍」の影響で延期されていた 「シニア社会学会」、2020 年度の「創立2 0周年記念大会」の第 1 段階は、10 月 15 日(木)、労働者協 同組合連合会会議室で無事終了いたしました。10月30日(金) から 2 週間の予定で、一般の会員および非会員にもご参加いた だく第 2 段階に入ります。詳細は「シニア社会学会」のHPをご覧ください。
10月28日に第19回 「ライフプロデュース」研究会、ZOOMで開催いたしました。テーマは、『 with コロナを生き抜くため、それぞれが感じていることと、今後のテーマについて 』
8カ月ぶりの開催でした。参加者は、座長の靭さん、陽介さん、文太さん、井戸田さん、正岡さん、HANA 計6名でした。
第1部は, Forbes JAPAN 2020/09/08 の記事 『「ライフシフト」著者が語るコロナ時代の人生戦略』を資料に意見交換、第2部は、Web飲み会で、今後のテーマについて語り合いました。
2018年3月に新たな研究会として発足後、今までの研究会のテーマを振り返ると、
・第5回 2018/9/21:人生で影響を受けた一冊 第5回 2018/9/21
・第6回 2018/10/26:人生、思い出の逸品
・第7回 2018/12/04:死ぬまでにしたいこと
・第8回 2019/1/11:シニア期における新たな関係性つくり
・第9回 2019/2/22:人生の仕舞い(終(しま)い)方、仕上げ方
・第10回 2019/3/22:ネガティブケイパビリティを発揮すべき時、発揮した時
(参考図書:帚木蓬生 「ネガティブ・ケイパビリティ」)
・第11回 2019/4/26:地域に密着した活動で後継者を育成する術について
・第12回 2019/05/29:「令和の時代、身近な地域コミュニティのSDGs」
・第13回 2019/06/26:地域で役立つ自分になるヒント
・第14回 2019/07/31 :人付き合いの距離感
・第15回 2019/9/25:孤立した人の見守り方・接し方
・第16回 2019/10/23:今、Up−Dating していること
・第17回 2019/11/27:
「3年後の自分をバックキャスティングアプローチで描いてみよう!」
・第18回 2020/1/29:
人生100年時代の暮らしのライフプロデュース、私が考える『自立』について
・第19回 2020/10/28 ZOOM開催。テーマは、『 with コロナを生き抜くため、それぞれが感じていることと、今後のテーマについて 』
今回、新たにそれぞれから提案されたテーマは、
・孤老について 特に同居する家族がいる人、そうでない人の相違点 (靭さん)
・シニアのジェンダーの問題 特に死別ケースの男女差 (陽介さん)
・LGBTQについて(正岡さん)
・80歳以上の生きがいについて(文太さん)
・コミュニケーションスキルとユーモアの大切さについて(井戸田さん)
参考図書:ビクトール・E・フランクル 『夜と霧』
・グリーフケア(悲嘆=深い哀しみ=喪失感)についての基礎知識と
新たな葬送について(HANA)
次回開催予定は、11月25日(水曜日)17:00〜17:40 WEB飲み 17:50〜18:30の予定です。 テーマは、上記、今回、新たに提案されたテーマの中から一つ選ぶ予定です。参加希望の方は、シニア社会学会までお知らせください。皆さまのご参加、お待ちしております。
【編集後記】
by Hana
7カ月ぶりの「ライフプロデュース」研究会は、メンバー女性陣が様々な事情で参加できず、紅一点で参加いたしました。私自身の近況としては、この約8カ月間、半径5km圏内で過ごし、一度も都心にでる機会が無くても、何の不便も感じなかったことがかえって不思議な気がします。リモートワークをする人の増加で、家族は勿論、近隣の人々との地域コミュニティの関係性が重要になってきたことを身をもって実感している一人です。「灯台下暗し」にならないように、先ずは自分の日々の生活で関わる方々とのコミュニケーションを大切に見直したいと思う今日この頃です。
晩秋の葛飾八幡宮 November,2019 撮影 by HANA